通訳 翻訳 コミュニティ通訳

3/10ページ

「世界のニュースから」第32号 ~女王の言葉~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ 女王の言葉 今年9月8日、イギリスのエリザベス女王が96歳でご逝去されイギリスは深い悲しみに包まれています。毎年12月のクリスマス時期には”Christmas broadcast”として女王のスピーチが放送されますが、今年はもう女王のスピーチがないことを思うと […]

会員限定「世界のニュースから」第27号 ~スウェーデンのほどほど文化”Lagom”~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ スウェーデンのほどほど文化”Lagom” 突然ですが”Lagom”(ラーゴム)という言葉をご存知ですか?筆者も初めて知ったこの”Lagom”ですが、「ほどほどに」というスウェーデン人の考え方、価値観を最も表している言葉だそうです。”Lagom”の訳として「ほどほどに」なん […]

「世界のニュースから」第29号 ~日本の子供は independent?~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ 日本の子供は independent? 皆さんは「はじめてのおつかい」という日本のテレビ番組をご存知ですか?もう30年以上も放映されている人気番組ですが、この番組がこの春3月からNetflixで配信されるようになり、海外でちょっとした議論を巻き起こしながらも話題となってい […]

【ご案内】第1回 ISO通訳セミナー

【ご案内】第1回 ISO通訳セミナーについて 1.開催目的 通訳に関する国際規格ISOの議論が2012年にスタートしてすでに10年が経過しています。残念ながら日本国内においてはほとんど認知されていない状態のため、通訳品質評議会としてはISOの認知活動を通して通訳品質への関心を関係者の皆様に持っていただきたいと思い、今後定期的にISOに関するセミナーを開催することになりました。 今回は第1回目として […]

会員限定「世界のニュースから」第26号~ What’s HUMOR?~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ What’s HUMOR? 前回の一般向け記事の最後で村上春樹氏原作本から映画化された”Drive my car”がアカデミー賞で国際長編映画賞を受賞したことについて触れましたが、今年のアカデミー賞と言えばなんと言ってもウィル・スミスの平手打ち事件がセンセーショナルな出来 […]

「世界のニュースから」第28号 ~世界の翻訳者たちが見たMurakami Haruki~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ 世界の翻訳者たちが見たMurakami Haruki 昨年10月のことですが「早稲田大学国際文学館」なるものが開館されたとニュースで知りました。早稲田大学出身の村上春樹氏が膨大な資料を提供したことから「村上春樹ライブラリー」とも称されているそうです。すぐにでも行ってみたい […]

「世界のニュースから」第27号 ~High Context vs Low Contextから見る異文化間コミュニケーション~

~このコーナーでは言葉や文化の違いをテーマとして世界で起こっている興味深いニュース 記事をピックアップしていきます。~ High Context vs Low Contextから見る異文化間コミュニケーション 前回の記事で日本語のピッチアクセントについて外国人日本語学習者視点でご紹介し、発音自体は難しくないと言われている日本語の思わぬ落とし穴についてお話ししました。また会員向け記事では、英 […]

会員限定「世界のニュースから」第25号~What is IKIGAI?~

日本語の”生きがい”という言葉がそのまま”IKIGAI”として海外で注目されていることをご存知でしょうか? “生きがい”という言葉は私たちにとってはとても馴染みがありよく使われますが、それほど特別な意味を持った言葉とは思いませんよね。ところが”生きがい”を英語に訳そうとしてもぴったり当てはまる言葉がないそうです。私たちが何気なく使っているこの”IKIGAI”という言葉のどこに海外から注目されるよう […]

会員限定「世界のニュースから」第24号 ~ 日本語は難しい? High Context vs Low Context~

現在NHKの朝ドラでは『Come Come Everybody』と題して、戦前から戦後にかけて一人の女性がラジオをきっかけに英語を学んでいくドラマが放送されていますね。ご覧になってる方も多いかと思います。当時はラジオが最先端のメディアであり新しい情報を吸収できる数少ないリソースのひとつだったことを思うと、今の私たちのまわりは情報で溢れていると言えますね。ラジオから流れる英語を聞ききながら語学習得に […]

会員限定「世界のニュースから」第24号 ~ 日本語は難しい? High Context vs Low Context~

現在NHKの朝ドラでは『Come Come Everybody』と題して、戦前から戦後にかけて一人の女性がラジオをきっかけに英語を学んでいくドラマが放送されていますね。ご覧になってる方も多いかと思います。当時はラジオが最先端のメディアであり新しい情報を吸収できる数少ないリソースのひとつだったことを思うと、今の私たちのまわりは情報で溢れていると言えますね。ラジオから流れる英語を聞ききながら語学習得に […]

1 3 10